重度認知症デイケアとは、医療保険でご利用いただける認知症の方のための家庭と医療機関(医療)をつなぐリハビリです。医療保険によるデイケアとは、医師の診察に基づき、治療の一環として行われています。認知症のさまざまな症状にお困りの方の健康維持や心身機能の回復、精神症状等の軽快、生活機能の回復を図る事と、ご家族の負担軽減を目的とし、住み慣れた在宅での生活を継続していくために必要なケアを提供します。
活動中は医師、看護師や作業療法士等専門スタッフが常駐し、複数の医療専門職が関わる事によって、より医学的見地から症状の改善や生活リズムの回復を支援します。ご不明な点などお気軽にお問い合わせください。活動の見学も随時可能です。健康管理 | 体温、血圧、脈拍、体重測定など |
---|---|
機能訓練 | 個別活動・音楽療法・園芸療法・体操・回想療法など |
レクレーション | リラクゼーション・スポーツ・調理など |
食 事 | 給食による食事・栄養指導 |
送 迎 | 通院困難な方はご自宅まで送迎いたします。送迎範囲につきましてはご相談ください。 |
1)活動時間中はどんなことをしますか?
より医学的見地から、お一人お一人に合わせてプログラムを企画し、機能訓練やレクレーションなどを通して症状の改善や生活リズムの回復を支援します。
2)重度の認知症患者さんだけが対象ですか?
いいえ、重度と名前はありますが、認知症の程度や介護度に関係なく、生活機能や心身機能の低下などでご家族の介護負担が増している患者さんを対象としています。当クリニックでは誤解を避けるために、『認知症デイケア』としています。
3)自宅までの送迎はお願いできますか?
当クリニックでは、移動もリハビリの一環として考えておりますので、基本的には来院して頂きたいと思います。ただし通院が困難な方につきましては送迎をさせて頂きます。送迎が必要でも、送迎費用はございませんので、お気軽にご相談下さい。
4)医療行為が必要なためデイサービス等の利用を断られたのですが、認知症デイケアは利用できますか?
認知症デイケアには看護師が常駐しておりますので、インスリン注射や胃ろう、痰吸引、導尿バルーンなどの医療行為が必要な方もご利用いただけます。
5)昼食は提供されますか?
昼食については、毎日メニューが変わる配食サービスを利用しています。
当然ながら、介護保険を限度額いっぱいまで使っていてもご利用が可能です。そのため介護保険のデイサービスに行きつつ、空いた日に認知症デイケアを利用することもできますので、在宅療養を続けていくうえで、ご家族の精神的・身体的な負担の軽減も可能になります。
医療保険適用 | 3割負担 3,480円/日 2割負担 2,320円/日 |
---|---|
医療保険適用 ※70歳以上 | 1割負担 1,160円/日 自己負担限度額 12,000円/月 |
自立支援医療 制度の利用 | 自己負担限度額 2,500円/月~20,000円/月 |
利用日時 | 月曜日・水曜日・金曜日・土曜日(祝日・年末年始を除く) 9:30~15:30(6時間) |
---|---|
職員体制 | 医師および専従の看護師・作業療法士 |
活動目的 | 日中生活の場の提供・精神症状等の軽快・心身機能の回復と維持 |
利用定員 | 25名 |